Archived entries for Study Abroad

Week 1 – Service Design (5)

ServiceDesign_08

ServiceDesign_09

 

SEE YOUR LUGGAGE -premium luggage tracking -:

空港で荷物を預けた後、

私達は自分の荷物がどのように運ばれていくか知るよしもありません。

それによって、ちゃんと届くのだろうか、自分の荷物は紛失しないだろうか、

と不安になることはないでしょうか。

 

SEE YOUR LUGGAGE というサービスは、そんな不安を解消してくれます。

エキストラ料金を払うと、荷物にタグがつけられ、

携帯や飛行座席のモニターから、

自分の荷物がどこにあるのか確認することが出来ます。

また、目的地で荷物を受け取る際は、

自分の荷物がいつやってくるのか、どこにあるか、イライラすることもなく

自分の荷物が後何分くらいでやってきます、と知らせてくれます。

 

先生や生徒からの批評では、

荷物がまるでペットのように一緒に旅をする、

という感じが出ていいね!とコメントを頂きました。

きっと確認するときに、ただ単に地図と荷物の位置情報だけが載っている、

っていう画面じゃ全然面白くなくて、

 http://thewildernessdowntown.com/ (Chromeでしか見れません、確か)

みたいに、自分の荷物があるストーリーのムービーに登場して出てくる、とか

自分と荷物の関係をもっとエモーショナルに描いてインターフェースを作ると

このサービスはより面白くなるのでは、と思いました。

 

ServiceDesign_10

他のグループもCIIDの外の壁に模造紙を貼って、青空プレゼンしました。

さすが欧米人!(゜∇゜)という感じで、みんなプレゼンがすごく上手でした。

 

他のグループのアイディアはあまり覚えていないのですが、

うちのグループの他のアイディアとして、

「その国へ帰国する人と行く人をつなげるサービス」を考えたりもしました。

たとえば、日本からコペンハーゲンへ戻る人と

日本からコペンハーゲンへ向かう人を成田空港で結びつけて

情報をシェアしてもらうとか、

飛行機の座席が隣になるようにしてもらう、とか。

 

CouchSurfing

日本では全く流行っていませんが、

今ある旅のサービスとして世界的に有名なものはCouch Surfingでしょうか。

海外旅行などをする人が、

その国の他人の家にタダで宿泊させてもらう、というサービスです。

Facebookのようにウェブサイト上で登録して、

お泊まり受け入れますよ、とか、

お泊まりはダメだけど一緒にお茶だけならいいよ、とか掲載したり、

逆に、ここの国行くから泊めてもらえませんか?とか、

いついつ行くんで案内してもらえませんか、と申請することもできます。

 

先日日本に遊びにきたポーランドの友達も

京都でこのCouch Surfingにお世話になった、と言っていました。

日本人は見ず知らない人を家に泊めたり、泊まったり、

っていうのはかなり抵抗があるし、英語が喋れない、という人が多いので、

Couch Surfingは日本では受け入れられずらいのでは、

と個人的に思ったりします。

 

SuperNormal

プレゼン終了後、Super Normalについてのオープンレクチャーがありました。

この時はたしか脳内のブドウ糖が完全に消費されていて、

クタクタでして、残念ながらあまりレクチャーの内容を覚えていません、

すみません。。

 

▶ Week 1 – Service Design (1)

▶ Week 1 – Service Design (2)

▶ Week 1 – Service Design (3)

▶ Week 1 – Service Design (4)

 

 

 

Week 1 – Service Design (4)

ServiceDesign_05

「事前課題のリサーチをもとに、

旅に関する新しいサービスデザインを考えて提案しなさい。

ELEVATOR PITCH参照のこと。(30分)」

 

ELEVATOR PITCH 

For (Target Customer) who has (Customer Need),

(Product Name) is a (Market Category) that

(one key benefit) unlike (the competition),

the product (unique differentiation).

 

事前課題については、こちらこちら

 

アメリカ人のMegan、ドイツ人のKatrin、

オランダ人のGijsとグルークワークでした。

時間は、本当に少ししか与えられなくて、

さっとコンセプトを考えてプレゼンしなさい、とのことでした。

 

ServiceDesign_06

この日は天候が良かったので、模造紙を持って川辺でアイディア出し。

Meganの笑顔がまぶしい。

 

各々の国からコペンハーゲンに来るまでにどんな体験をし、どう感じたのか、

みんなで意見を言い合いました。

 

私は、事前課題で制作したダイアグラムと写真を見せて、

「日本にいたときは無意識になんでも行動できたけど、

コペンハーゲンに来て人の行動を良く見たり、

五感を研ぎ澄まして行動していると思う。

サインに全て頼っていて、サインがなかったら何もできない。」

的なことを言いました、確か。(ちゃんと伝わっていたのかは、謎。)

 

ServiceDesign_07

そして、Gijsはコペンハーゲンに着いた時

自分のbaggageが紛失しててすごく焦ったし大変だった、

というお話をしてくれて、

その不安要素をどうにかしてサービスで改善できないか、

という話になりました。

 

こうして我々が考えたアイディアに関しては、次の記事にて。

 

 

 

Week 1 – Service Design (3)

MyJourney

↓ Download PDF (My journey (My Home → Copenhagen))

MyJourney_01MyJourney_02MyJourney_03MyJourney_04MyJourney_05MyJourney_06MyJourney_07MyJourney_08MyJourney_09MyJourney_10MyJourney_11MyJourney_12MyJourney_13MyJourney_14MyJourney_15MyJourney_16MyJourney_17MyJourney_18MyJourney_19MyJourney_20

最終的に、事前課題で制作したものが、こちら。

(課題内容はここから。)

02,03,04,10の写真はwebから拝借したものですm(__)m

あとの写真は自分で撮ったものです。

旅の中で出会う情報に焦点を当て、20の瞬間まとめてみました。

 

写真だけでは分かりづらいので、

うちからコペンハーゲンまでの道のりダイアグラムも一緒に制作しました。

ダイアグラムのピンクの数字と写真が対応していまして、

旅の中のどの瞬間を写真で切り取ったのか、分かることができます。

 

自分の旅の行動を振り返り気づいたこと:

- 日本では、慣れているので無意識で行動できる

(まわりの情報に頼る必要があまりない)

- コペンハーゲンにきて、五感を研ぎ澄まして行動するようになる

(特に、人の行動をよく見るようになる)

- コペンハーゲンに着いてから読み解く情報の量がかなり多い

 

ちなみに、写真12は必見です。

コペンハーゲン空港の日本語サインのフォント、まさかの明朝体。

中国語にいたっては、これもまさかのスクリプト書体!!(゜∇゜)

到着するやいなやの衝撃でした。

 

というわけでこの課題を持っていったら、

私ともう1人くらいしかこの課題をちゃんとやっていなかったようで、

しきりに、WOW!! Amazing!!! と言われました(゜∇゜)

 

そして幸いにも、このダイアグラムが好評だったおかげで、

shoko=グラフィックできる

みたいに知らない間に位置づけられ、

なにかとCIID中はグラフィック担当だった気がします。

英語のハンディがあった分、

ビジュアル表現でいろいろ救われた場面が何度もありました。

ふぅー。

 

この事前課題のリサーチをもとに、

旅に関するサービスデザインのグループワークが次に始まりました。

 

 

 

 

 

 

Week 1 – Service Design (2)

Pre-assignment:

Please observe and record details of your journey from planning your departure to arriving in Copenhagen. You don’t have to make an exhaustive record of everything that happens, but try to collect a minimum of 20 “moments” along the way (make sure you avoid taking pictures around airport security and other sensitive areas). For each moment, bring a visual with an accompanying caption. Visuals can be anything from a photo to a simple stick figure drawing.

Pay attention to your actions, the devices and information you interact with, the spaces you’re in, the appearance and behaviour of the people who help you along your journey, and any physical aspects of your travel experience. You will share these with your classmates and build on them in one of your projects next week.

* If you are already in Copenhagen, please record your experiences of using public transport and interacting with any services that relate to your stay in the city. 

 

グループワークの前に、元になったPre-Assignmentがこちら。

Week1が始まる前に、メールでこのリサーチの宿題が出されました。

 

簡単に日本語に要約すると、

「出発からコペンハーゲンに到着するまで

あなたの旅の詳細を観察記録しなさい。

できれば、最小限20の瞬間を集め、各々の瞬間に、

キャプションをつけたビジュアルを持参すること。

あなたの行動、インタラクトするディバイスや情報、空間、

旅の中で関わる人の様子や行為、

旅の経験での身体的な側面などに注意を払いなさい。」

 

この宿題メールが来た時、私は既にコペンハーゲンにいたので、

「え、記録してないし、どしよ!(゜∇゜)」

と思ったのですが、記憶を辿ってまとめるしかないわぁ、と思い、

雨が降って外に出られない日、

ユースホステルのロビーにて、この課題をやりました。

RainyCopenhagen

 

まずは、自分の旅の行動を辿って、思いつく限りリストしました。

これが、私がその時とったメモ、51リスト。

[HOME]
- 成田までの電車の時間をwebで検索する
- 時計を見る
- 20分前に家を出る
- カギをかける、カチャッという音でカギがかかったと確認する
(歩く)
[Tsudanuma Station]
- Suica チャージ
- ピッという音と緑のライトで改札をぬける
- 何番ホームか確認する
- ホームの番号に向かって歩く
(電車)
- グリーン車はどこか、グリーン車マークを探して駆け込む
- 空席を示す赤いライトがついてる座席を探し、座る
- ターミナル1か2どちらかwebで検索する
- 車内アナウンスを聞いて、ターミナル1で降りる
[Narita Airport Station]
- ピッという音と緑のライトで改札をぬける
- サインに従って、空港まで行く
(歩く)
[Narita International Airport]
- SAS航空がどこの受付か確認する
- エコノミーエキストラの入り口を探して、入る
- 荷物の重量計が23.3kgを表示して、規定内で安心する
- eチケットを渡して、チケットを受け取る
- チケットみて、何番ゲートか確認する
- 地図をみて、33番ゲートがどこか確認する
- 時計を見て、boardingまで座ってまつ
- 時計とアナウンスを聞いて、boadingに並ぶ
(飛行機)
- チケットを見て、座席番号を探して座る
- 映像と図で非常時対処の仕方を知る
- モニターの画面を見ながら見たい映像と音楽を探す
- ヘッドフォンのプラグジャックを探してさす
- モニターから現在の飛行経路や時間を確認する
- 機内食、どこが開け口か探す
- シートベルトサインと音でシートベルトする
- アナウンスから、時計をCPH時刻に直す
- シートベルト解除音で、シートベルトを外す
[Copenhagen Kastrup International Airport]
- サインに従って歩く
- 入国審査のサインを見て、パスポートを見せる
- サインをみて、荷物受け取り場所までいく
- NRTからの荷物がどこのゲートにあるかモニターを見て確認、向かう
- 自分の荷物を発見して、とりに行く
- マップとサインから、銀行をさがす
- 旅行本から空港から駅までの行き方を確認
- チケット買う
- サインを探して、駅に向かう
- ホームに来る電車が自分の行きたい方向ではないことに気づき、引き返す
- サインに従い、なんとなく行ってみる
(歩く)
[København Lufthavn Kastrup Station]
- København Hと書いてあったので、たぶんこっちで合ってると思う
- 電車の行き先がKøbenhavn Hと書いてあったので、電車に乗る
(電車)
- アナウンスと外の景色とみんなの雰囲気をみて、降りる
- 人の流れに従って、改札へ向かう
[København H Station]
- 出口がどこか、マップを見て確認
- 駅のマップと自分の印刷したマップを見比べながら、Hostelを探す
(歩く)
- 番地名を確認しながら歩く
- Danhostel Copenhagen Cityの文字を探して入る
- check inしてる人をみて、そこに並ぶ
[Danhostel Copenhagen City]

 

その後、サムネイルを描きながら、20の瞬間を選んでいきました。

サムネイル、今見ると超絶雑。

Pre-Assignment_01

意外と、学部の時やってきたようなことだったので、

「難解すぎて、悩ましいわ!!(゜∇゜)」 っていう課題ではなかったので、

ホッとしました。

 

最終的にできたものは、次の記事で。

 

 

 

 

 

 

 

 

Week 1 – Service Design (1)

ServiceDesign_01

ServiceDesign_02

Data Visualizationのプレゼンが終了した後、

今度はMaiaのService Designの講義がありました。

- なぜサービスデザインが重要なのか?

-サービスとは何か?

- サービスデザインとは何か?

- サービスデザインのコンセプトとツール

という柱で、いろんな事例を交えながら、お話してくださいました。

 

ServiceDesign_03

イギリスのLive|Workというサービスデザインの会社が

サービスデザインを定義したことば。

 

このLive|Workのほかに、有名なサービスデザインのファーム。

Engine (UK)

31Volts (Netherlands)

 

 

何気に、サービスデザインの授業は学部の時もとっていなかったので、

何となく脳内がポワポワしていましたが、

今回講義を聴いて、曖昧だった輪郭が以前よりはっきりしました。

 

もう1人、week2から日本人の岩崎さんが合流されたのですが、

アメリカに留学していた岩崎さん曰く、

アメリカは特に、

プロダクトデザインよりサービスデザインにシフトしているそうです。

日本はこの分野、遅れている模様。。

 

個人的な意見ですが、

日本とアメリカって、チップ制から分かるように

“サービス”という捉え方が違うんだと思います。

日本人にとって、

「サービス=おもてなし、気心、粋」みたいな感覚がどこかにあって、

個人に委ねられた曖昧グレーな領域なんだと思います。

そうではなくて、

人がどの部分に満足していなくて、どう改善すれば満足してくれるのか?

冷静に分析して、改善して、人の経験をより高めることが

サービスをデザインする、ということなんだと思います。

 

 

その後、Pre-assignmentを元にしたグループワークが始まりました。

 

 


The 8th Information Design Forum

The8thInformationDesignForum_01

The8thInformationDesignForum_02

↓ Download PDF (The 8th Information Design Forum: Shoko Tanaka Poster)

 

ちょっと日が経ってしまいましたが、

9月23日(祝) 第8回情報デザインフォーラム にて、

CIID Summer School 2011の体験をポスター発表しました。

 

ざっくりですが、CIIDで作ってきた作品をまとめましたので、

興味のある方はどうぞ!

 

当日来て見てくださった方々、ありがとうございます。

 

 

 

 

Week 1- Data Visualization of Social Network (3)

BirthdayCapsule2011

朝一10:00~プレゼンテーションが始まりました。

あとあとだと英語の喋れなさが目立つので、

私は、4番目くらいにさっさとプレゼンしました。(゜∇゜)

 

先生や生徒たちからの批評:

-「 誕生日」っていう特別な日に絞って制作したのはよかった

- 付箋をぐちゃぐちゃに丸めて詰め込む、という簡単な制作方法は賢くていいね

- コンパクトでかわいい

- 想いが詰まったタイムカプセルのよう、来年の誕生日もまた見返すといいね

- 個人的な想いがよく伝わるよ

- カプセルや紙を開いたり、行為を導かせる要素がたくさん詰まっていてよい

 

他の生徒たちの作品 (抜粋) はこちら。

聞き取れなかったり、微妙に理解できなかった作品もあるので、

覚えてる範囲で紹介します。

David's Work

David's Work_02

アメリカ人Davidの作品。

LinkedInみたいに、自分の名前が一番上にあって、

自分と親しい人ほど距離が近く、

そうでもない人ほど距離が遠くなっています。

友達同士の紹介やらで新たに人間関係が形成されると、

クリップで人同士をくっつけたり、離したリすることが可能。

ザ・Dynamic Infographics!! (゜∇゜)

時間とともに変化する情報を描く、という発想は今回私にはなかったです。

 

Claus's Work

Claus's Work_02

元Nokiaのエンジニアでビール好き、デンマーク人Clausの作品。

アルコール検査機みたいに管にフーッと息を吹くと、

飲みに誘ったらよい友達たちが、ヒョッコリ糸に吊られて上がってきます。

風船が膨らむことによって、糸が引っ張られるという仕組み。

この作品が、一番歓声が上がっていました。

機構がしっかりしていて、

こういうのを短時間で制作するのは私にはできない、

さすがエンジニアだな!(゜∇゜)と思いました。

 

Sara's Work

ポルトガル人Saraの作品。

「友達や家族が自分を殺害するかもしれない確率」を表したもの。

落ちていた赤い羽が血に見えたそうでこのコンセプトが浮かんだらしいです。

設定がブッッ飛んでいるのと、

仕事もすごくキレイ&早く、見習いたいと思いました。

何かと目がいく作品でした。

 

Mikell's Work

Giorgio's Work

Agnieszka'sWork

Anne's Work

他にも素敵な作品はありましたが、もっと見たい方はFlickrにて!

 

個人的な総評:

- なんかみんな仕事ラフだけどカッコいい

- 作品がデッカい

- つなげたり離したリ、情報が変化する発想は自分になかった

- 機構を上手く使って動くものはおもしろいし魅力的

- 自分は素材や形状から得られる情報を上手く活用してなかった

- 3次元の表現が未熟すぎる、自分

 

PresentationOfSocialNetWorks_11

見渡すと、自分の作品が一番小さく、ミニマルに収まっていました。

知らず知らずに「日本人っぽさ」を滲み出していたようです。

(黒い作品の右上に、小さくあるのが私のです。)

 

私は、

「みんなのようにもっとダイナミックに製作したかったけど

なかなか上手くいかない。」

とオランダの子に話すと、オランダの子は

「私はshokoのようにミニマルに小さく製作したいけど上手くいかない。」

と言っていました。

 

お互い無いものねだり、のようです。

でも、彼女と話して、

ミニマルであることは、必ずしも決して悪いことではなく、

「日本人だからできるワザ」むしろ、長所なのかなと思いました。

 

よく見ると、課題にLARGE formatで作るように、って書いてあったけど、

今回は”小ささ”が、思い出のカプセルというコンセプトにも合ったので

逆に良かったようです。

 

どの授業も楽しかったですが、

第1日目に出た課題ということもありますし、

このInformation Mappingの課題はかなり印象に残っています。

 

Week 1 – Data Visualization of Social Network (1)

Week 1 – Data Visualization of Social Network (2)

 

Week 1- Data Visualization of Social Network (2)

BirthdayCapsule2011

学校からの帰り際、

やっぱりダサすぎてあのまま提出するのは、国を超えての羞恥プレイである、

と思いまして、脳みそをフル活用したところ、

クリエイティブな神が 降 臨 !!(゜∇゜)

翌日朝早く登校して、全部やり直して仕上げました。

課題内容と制作プロセスは、こちら

BirthdayCapsule2011

Birthday Capsule 2011:

これは、2011年田中翔子の誕生日カプセルです。

田中翔子の友人たちが、このカプセルに詰まっています。

円筒の透明ケースが「誕生日の1日」でして、

紙ボールと化した友人たちは、

「タマビ関係者=緑、地元関係者=ピンク、その他の者(英語の塾等)=黄色」

のいづれかに色づけされ、

誕生日メッセージをくれた時間別に振り分けられています。

 

カプセル全体を見渡すと、緑色がちらつくので、

タマビ関係者の友人が多くメッセージをくれたんだな、

と何となく把握することができます。


BirthdayCapsule2011

カプセルは開けて、個々の友人たちに触れ合うことが出来ます。

紙ボール友人を開くと「友人の名前」、

裏面には「メッセージ内容」と「メッセージ到着時間」が書かれています。

特別Sweetなメッセージをくれた友人には、

ありがとう、という気持ちを込めて、キャンディーが仕込まれています。

田中翔子の誕生日(2011年度)の思い出を小さくパックした作品です。

 

1日に届いたメッセージ数は、合計20ありました、みんなありがとう。

 

この課題の中で特に気を配った点は3つです。

1: infographicsには欠かせない、巨視的情報と微視的情報を扱う

2: 自分の力量の中でいかに早く賢く仕上げられるか考える

(時間があまりなかったため)

3: インパクトある強いコンセプト

 

結果4時間ほどの割には、そこそこ成功したのではないか、と思います。

キャンディーは、帰り際アイディアが浮かんだ後、

慌ててお菓子屋さんで買いました。

 

この課題をやっている最中は、

周りのピリピリとした雰囲気といい、瞬発力といい、

美大の入試を思い出しました。

 

▶ Week 1 – Data Visualization of Social Network (1)

▶ Week 1 – Data Visualization of Social Network (3)

 

Week 1- Data Visualization of Social Network (1)

Individual Project: Information Mapping


Assignment: Build a physical 3d model representing your social network. You will use this model to tell a personally meaningful story about your relationships with friends, family and colleagues. (Some individuals may fit into multiple groups (e.g. fellow college alumni + friend + colleague + snowboarding).


Concepts for sorting include: Location, Alphabet, Time, Category, and Hierarchy.


Thinking about your “communication intent” and be prepared to discuss the “Lenses” your used to organize your information. At a minimum, please include the following three lenses in your thinking and in your visualization:
1. The media channel through which you interact with each individual in your network (IM, SMS, email, phone, Skype, Twitter, Facebook…)
2. Your emotional closeness to the individuals represented.
3. The frequency of contact you have with them.


Format: Whatever the materials used, work must be LARGE format. If you wish, you can choose to animate your model while telling your story.

 

1日目の15:00頃に出題されたInformation Mappingの課題はこちら。

デットラインは翌日の朝です。

日本語にすると

「あなたのソーシャルネットワークを表す3次元のモデルを制作しなさい。

友達、家族、同僚など個人的意味のあるストーリーを

このモデルを用いて語りなさい。」

という具合でしょうか。

 

SocialNetWorks_01

SocialNetWorks_02

いらないゴミ達がここにあるので、

こっからマテリアルを拾って作ってください、と言われました。

慌てて、みんなマテリアルの 争 奪 戦。

私は、きれいな色を扱って何かできないかな、と当初思い、

色別に風船やら付箋紙やらをとりあえず確保しました。

 

そこから、ウダウダウダウダ…何をネタにしようと激しく妄想。

その日ちょうど自分の誕生日だったので、

これは俄然利用するしかない!(゜∇゜)と思って、

FacebookやMailで誕生日メッセージをくれた友人達を

ネタにすることにしました。

SocialNetWorks_04

SocialNetWorks_05

とりあえず、Facebookを見ながら

友人1人1人を付箋に書き出して、メッセージをくれた時間別に並べたり、

付箋の色をどう利用するか悩んだり、

友人と友人知っている同士線で結んだり、

どこへ着地しようかと試作しまくりました。

 

付箋の色の利用は、

- タマビ関係人(ピンク)、その他(黄色)、地元関係人(緑)

- かなり仲がいい(ピンク) → そこそこ仲がいい(黄色) → 知ってる程度 (緑)

と、2種類、LATCHで表すなら

「Category (客観的)」「Hierarchy (主観的)」の方向性で考えていきました。

 

このままでは、2次元のままなので、

マテリアルに落とし込んだ第1モデルが、こちら。

SocialNetWorks_06

!!!な、なんか、ダサイ(゜∇゜)

透明な素材を利用して、

個々の友人間のつながりを複雑に描こうと思ったのだけど、

上手く行かないし、イケテなさが払拭されず。

 

しかし、時間は既に18:00。

初日から徹夜したら死んでしまうし、

夜はちゃっかり自分の誕生日パーティーの場へ行きたかったので、

最悪これ以上浮かばなかったらこのままで提出しよう、、

と、腹をくくってその日は帰りました。

 

▶ Week 1 – Data Visualization of Social Network (2)

▶ Week 1 – Data Visualization of Social Network (3)

 

 

 

Week 1 – Kickoff + Lectures

Matt & Maia

Week1は、Exploring Interaction Designという授業で

インタラクションデザインの概要をざっくり学ぶ、という内容でした。

アメリカのMattとMaiaが先生です。

CIIDは、毎週様々な国の先生が交代して授業を行いますが、

授業の言語は全て英語です。

 

Week1CIID_04

授業9:00からスタート。

始まって早々、

「模造紙に、10分間で自分の過去や何をここに持ってきたか?等を

絵に描いて自己紹介しましょう」

と課題が出て、激しくテンパリながらも無事自己紹介しました。

 

Week1CIID_05

Week1CIID_06

その後、

Lecture: Introduction to key themes Interaction Design

Lecture: Information Design and Data Visualization

という2つの講義が始まりました。

 

過去や現CIIDの学生の作品、

ヨーロッパの作品をたくさん見ることができました。

特に、CIIDの学生のprototypingの方法にはかなり刺激を受けました。

あと、何百年も前のinfographicsの資料には、かなり萌えました。

 

mattのCIIDの通常授業では、

デジタル機器を一切教室に持ち込ちこんではならない、アナログで暮らす、

という週間があるらしいです。

 

予備校の頃デッサンや色彩構成等はやりましたが、私達の世代は、

アナログの体験をすっ飛ばしてデジタルツールの恩恵を受けています。

PCありきでデザインを始めているので、

PCがなかった頃はどういう方法でデザインをしていたのか、

案外知らないものです。手で作業することも減っています。

 

というわけで、それから午後、

廃材から自分のソーシャルネットワークを表す3次元のモデルを作る、

という手作業のInformation Mappingの課題が出ました。

 

 

 

 



Copyright © 2011 Shoko Tanaka. All rights reserved.

RSS Feed.